こんにちは!
アロマセラピスト養成スクール代表の遠藤です。
「アロマセラピスト」という職業があることをご存知ですか?
アロマセラピストとは何なのか?何をする職業なのか?
できるだけわかりやすく解説したいと思います(^^
アロマセラピーとは何か?
アロマセラピーってそもそも何か?という説明をまずしなくてはいけないかなと思います。
アロマセラピー(アロマテラピー)は、「芳香療法」と言われるものです。
簡単に言うと、「香り」を用いて、心身の健康を維持したり、取り戻したりすることですね。
特に、ストレスによって引き起こされる心身のトラブルには有効とされています。うつだったり、不安、パニック、精神疲労、自律神経の乱れ、不眠、女性疾患などなど。
「香り」が、ダイレクトに脳に作用して、ストレスを緩和します。
ストレス社会と言われる現在、非常に注目度の高い療法として、多くの人に親しまれています。
そして、その「香り」は、エッセンシャルオイル(精油)と言われているものを活用します。
精油は、植物から抽出された油で、様々な種類があり、様々な効果効能があると言われています。
ただ、西洋医学的な薬とは違って、効果効能がはっきりとわかっているわけではなく、精油を活用したからといて、すぐに心身に変化が現れるというわけではありません。
ゆるやかに、副作用なく、優しく緩和するイメージですね。自然の力を借りた、民間療法ですので。
アロマトリートメントについて
アロマセラピストの技術であるアロマトリートメントについて説明をしたいと思います。
アロマトリートメントは、植物オイルを肌に塗布しながら行うマッサージ、だと思って頂ければと思います。
植物オイルは、ベースとなる植物油に、エッセンシャルオイル(精油)を混ぜたものです。
精油による効果効能はもちろんあって、ストレスを緩和したり、肺や皮膚から全身に有効成分がいきわたって、心身に作用したりします。
また、タッチングの効果もあります。
手を使ってトリートメントをしますので、その手のぬくもりや感触が、リラックスさせ心を癒します。
服の上から行うボディケアよりも、リラクゼーション効果は高いと考えられます。
ストレスの軽減、疲労回復、不調の緩和や健康、美容に役立てるために行います。
身体だけではなく、心だけでもない。
身体と心の両面にアプローチできるのが、アロマトリートメントです。
私がアロマを学ぼうと思った、最大の理由はここにあります。
最初は整体師になろうと思っていました(笑)
ちなみに、当スクールのアロマトリートメントは、従来のリラクゼーション効果の高い優しいタッチングに加え、筋肉をほぐしたり、ツボを押圧したりする手技を加えています。
より日本人好みの、満足度の高い、また受けたくなるトリートメント技術です。
アロマセラピストとは?
もうお分かりかと思いますが、
エッセンシャルオイル(精油)を活用して、心身の不調を改善させる
ことが、アロマセラピストという職業の仕事内容です。
そして、精油を活用して、心身に癒しをもたらすアロマトリートメントを行う人がアロマセラピストには多いですね。
基本的には、女性が多いですが、男性も都心部では、徐々に増えつつあります。
また、男性のアロマセラピストのニーズも日に日に高まっているように思います(^^