こんにちは!
アロマセラピストスクールAES代表の遠藤です。
当スクールで実際に、どういうことをどのように学ぶのか?という説明をしたいと思います(^^)
おそらく読んで頂ければ、イメージが湧くのではないかなと。
今回は、独立開業コースを受講して頂いているYさんにご協力頂きました♪
初回である1日目について、順を追って説明していきます。
前半はアロマの概要などを座学で
まず、スクールで使用する教材などを一式お渡しします。
その後、アロマの歴史だったり、アロマセラピーとは?みたいな基礎的な知識を学んで頂きます。
精油についての部分では、私の恐怖の体験談なども交えてお話しています(笑)
精油の利用方法も、日常での使い方であったり、サロンでの使い方であったり。
精油成分がどのように心身に作用するのか、といったアロマセラピストとして必ず押さえておくべきポイントもお伝えしています。
理論の時間は、マンツーマンですので、あっという間に終わります。
また、Yさんは少しアロマの経験がありましたので、非常にスムースに授業が進みました。
大体2時間くらいで、1日目の座学は終了です(^^)/
お疲れさまでした!
後半は脚後面のアロマトリートメント
座学が終わった後は、アロマトリートメントの技術の授業です。
まずは、サロンでの入店からの流れを説明します。お客様が来たら、何をどうするのか?を順を追って説明します。
その後、実際に技術を始めるまでの準備だったり、タオルワークなどをお教えします。
ほとんどの場合、お客様は女性になりますから、気遣いするべきポイントだったりも。
アロマトリートメントの初回は、まずはオイルに慣れてもらうことが大事ですので、そんなにたくさんの手技はいきなり教えません(笑)
確実に一つずつ、習得していってもらえれば大丈夫です(^^)/
一番最初に、エフルラージュ(軽擦法)という手技を教えます。
これは一番簡単なようで、一番重要な手技ですので、何回も繰り返し行います。
基本は、何度も繰り返して体に覚え込ませます。
まずは、人形を使って私が実践してるのを、見てもらって。
次に、人形でやってみてもらって。
その次ぎに、私がYさんに実際の手技を行うので、どんなものか受けてもらって。
最後に、私がYさんの練習台になって、受けながらアドバイスをして。
大体このような流れで、進んでいきます。
1日目の実技で、最大の難関とされる「ニーディング」という手技があるんですが、Yさんは経験者ですので、サラっとクリアしてました(笑)
少し力の入れどころがズレているので、それを修正すればOKという感じですね(^^)/
あとは、次回までに復習をしてきてもらって、確実にものにしてもらえればいいですね。
次回の最初に、今回の実技部分の復習をします♪
ーーーーーーーーーー
といった感じで、1日目は終了です。
自宅でどのように練習をすればいいのか、少しお話して、解散です。
2日目は、足の後面のアロマトリートメントの残りの手技を説明して、総仕上げです。
では、2日目の様子はまた別の記事でご紹介しますね(^^)/